こちらは火打池が、気軽に人に親しんでもらえる場所になるようにとの願いを込めた、地道な整備の日常をつづったものです。
-
昨年に引き続き県道改良工事中
池の前の県道は改良工事のため通行止めとなります。
-
キクザキイチゲ
キクザキイチゲは火打池の周りでは一番に花を咲かせてくれます。
-
ウド
ウドはウコギ科タラノキ属の草本類です。
-
クサソテツ(コゴミ)
山菜の中でもフキノトウに次いで出てくる「こごみ」は正式な名前は「クサソテツ」
-
春の草花
池の近くに行くにはあと1,2週間かかりそうです。 なので今週も山野草散策をしました。
-
アオサギ
アオサギは火打池の一番の常連さんです。
-
カワセミ
火打池によく遊びに来てくれるカワセミ。青い羽とオレンジ色のお腹が特徴的
-
ミツバ
茶碗蒸しに欠かせないミツバは、湿気の多い林内や林縁、土手などで普通に自生しています。
-
サイハイラン
サイハイランは薄暗い湿気の多いところに生える多年草。葉が1枚しかないのにたくさんの花をつけるのは、生育に必要な…
-
ショウジョウバカマ
ショウジョウバカマは湿った斜面によく見られる花。地面に放射状に広がる葉から1本だけ花茎が伸び、花をつけます。
-
エンレイソウ
エンレイソウは3枚の葉の上に一凛だけ茶色っぽい花をつける特徴のある花です。
-
もう少し
火打池はいまだ水が引かず、ミツガシワも茶色く枯れたまま。 でも奥の林や斜面には、春の山野草が咲き始めています。
-
雪どけの季節
今年の雪解けは少し早そうです。池のミツガシワは4月中に花を咲かせるかな
-
里山の手入れ
前回の投稿から1か月半。季節は秋から冬へと変わり、火打池のあたりは2度ほど雪が積もったようです。さすがに溶けま…
-
秋になりました
味覚の秋、ということで池に生えているヒシの実も食べごろ。炊き込みご飯にしてみました。
-
親子で遊べる昆虫観察ウォーク・中級編、「水生昆虫を探そう」が実施されました!
親子で遊べる昆虫観察ウォーク「水生昆虫を探そう」が開催されました。 あいにくの天気でしたが、皆さん楽しんでくれ…
-
火打池の水深と降雨量の関係
このところ雨が多くなったな、と思ったら、あっという間に池の水があふれてしまいました。 台風が来たわけでもないの…
-
水深が10cm増えました!
9月21日、火打池の水深は前の週より10cm以上増えていました。もっとも普段より1m以上水位が低いのですが。
-
少し水が増えた火打池
なかなか雨が降らず、池の水も減ったまま。それでもカルガモが遊びに来てくれているようです。
-
「なんちゃってかいぼり」進行中
先週設定した渇水時の臨時の水深チェックポイント、今週は68cmでした。先週は75cmだったので7cmマイナスで…