こちらは火打池が、気軽に人に親しんでもらえる場所になるようにとの願いを込めた、地道な整備の日常をつづったものです。
-
階段が付きました!
まだまだ工事中ですが、工事中の道路から池に下りる階段が設置されました。
-
写真で紹介
工事のため近寄りにくいので、写真で紹介!
-
工事の状況
道路工事のため、池に近寄るのは困難です。
-
木道磨き
木道についた泥や苔を落としました
-
ミヤマナルコユリ
ミヤマナルコユリ、これで受粉できるの?というぐらい控え目な花です。
-
ツクバネソウ
ツクバネソウは葉っぱ4枚が茎にぴったりと輪のようにはりついているが特徴です。
-
ミツガシワの生態
陸に上がってしまったミツガシワの除去作業がてら、根の部分を観察しました。
-
雪解け水が引いた後
雪解け水が引いた後の火打池は、いろいろなことがおこっています。
-
火打池の準備ができました
道路工事のため、車で火打池に近づけません。が、集落には駐車可能な場所もあるので、ウォーキングを兼ねて遊びに来て…
-
ミツガシワが咲き始めました
ミツガシワが咲き始めました。が、今年は県道改良工事のため池の近くに寄れません。(´;ω;`)
-
昨年に引き続き県道改良工事中
池の前の県道は改良工事のため通行止めとなります。
-
キクザキイチゲ
キクザキイチゲは火打池の周りでは一番に花を咲かせてくれます。
-
ウド
ウドはウコギ科タラノキ属の草本類です。
-
クサソテツ(コゴミ)
山菜の中でもフキノトウに次いで出てくる「こごみ」は正式な名前は「クサソテツ」
-
春の草花
池の近くに行くにはあと1,2週間かかりそうです。 なので今週も山野草散策をしました。
-
アオサギ
アオサギは火打池の一番の常連さんです。
-
カワセミ
火打池によく遊びに来てくれるカワセミ。青い羽とオレンジ色のお腹が特徴的
-
ミツバ
茶碗蒸しに欠かせないミツバは、湿気の多い林内や林縁、土手などで普通に自生しています。
-
サイハイラン
サイハイランは薄暗い湿気の多いところに生える多年草。葉が1枚しかないのにたくさんの花をつけるのは、生育に必要な…
-
ショウジョウバカマ
ショウジョウバカマは湿った斜面によく見られる花。地面に放射状に広がる葉から1本だけ花茎が伸び、花をつけます。