10月18日(土)に「親子で遊べる昆虫観察ウォーク・中級編 水生昆虫を探そう」が昆虫はかせネットワークの主催で開催されました。
場所貸しの特権!ということで私も観察会にお邪魔してきました。
今回の参加者は7家族18名。火打池に人がいっぱい!!嬉しいですね💕
曇り空だったので、池の中が見にくくうまく水生昆虫を捕まえられるかちょっと心配だったのですが、余計な心配だったようです。
人数が多かったこともあるのですが、とにかくみんな熱心で、中には先生並みの昆虫知識を持っている子も!


ここにはもともとゲンゴロウの仲間がたくさんいるのですが、今回はゲンゴロウ類のオス・メスを一匹ずつ捕まえることができたので、実物でオス・メスの見分け方も教えていただきました!
ゲンゴロウは水中で交尾するので、
・オスはメスにつかまりやすい様に前足に吸盤がついている
・メスはオスがつかまりやすい様に、背中がざらっとしている
のだそうです。
それから、私も初見だったのですが「ヒメミズカマキリ」も捕獲されました。
ミズカマキリとの違いは、ミズカマキリの呼吸器(尻尾のように見えるもの)が体長と同じぐらいあるのに対し、ヒメミズカマキリの呼吸器は体長の2/3ほどと短いこと。そして、大きさが二回りぐらい小さいことだそうです。


この日、みんなが見つけてくれたのは全部で28種類。それらを図鑑も見ずにどんどん説明してくれた大平先生はみんなの尊敬を集めていました!もちろん私もその一人です。


参加者の皆さん、火打池はいかがでしたか?
今年はそろそろ池じまいになりますが、また来年、遊びに来てくださいね!


