イノシシ対策

 秋らしい陽気になってきましたね。適度な雨のおかげで池の濁りもとれ、いい感じになっています。
 赤とんぼの仲間やバッタが増えてきた一方、カエルはずいぶん動きが鈍くなってきました。

 ここ数年、この時期になるとイノシシが出没し、池の周りを荒らします。
 今年も小規模ながら、イノシシが遊びに来た痕跡がありました!
 ということで、昨年聞いた「低くてもいいから柵があるといいんです(→足もとが悪いのを嫌がる)」との言葉をヒントに水路の周りに枝を置いてみました。10月18日に観察会を控えているので、今は控え目に。

 他にも大さんが聞いてきた「木酢液をペットボトルに入れ、数カ所穴をあけて置いておく」というのも試してみようと思っています。今回は空のペットボトルが手に入らず設置できませんでしたが来週こそは!

 池の周りは大さんがきれいに草を刈ってくれているので、今回は奥の水路の斜面に生えている、木本類の救出作業。
 木が大きくなれば斜面の草の伸びが少し抑えられるのではないかというのが私の予想。夏が過ぎた今の季節、木が完全に草に負けています。

 周りの草を刈り、巻ついていたツル類を外し、余分な枝を切ってすっきり!
 本当は7月頃にやってあげればいいのでしょうけど・・・。今年暑くて・・・。
 今からでも少し伸びるといいな。

 因みに、この木はオオカメノキとミズキ(多分)。ある程度大きくなる木なので、木陰もできるし、少しは雑草を押さえてくれると信じたい!

 今週は久しぶりにミズカマキリやゲンゴロウの仲間がゴミ取り中のたも網の中に入ってきました。
 今シーズンも終盤に差し掛かっていますが、もう少し昆虫観察を楽しめそうです。

 近くに来たら、火打池に寄ってくださいね!